' ?>
私の親友が夜間部の在校生でした。その友人に勧められたのがきっかけです。
もともと写真はやっていました。入学する前からアルバイトでウェディングスナップの仕事をしていました。だんだんと写真を一生の仕事にしたいと思うようになってきて、どうせなら一度は本格的に勉強をしておきたいと思うようになりました。
他校も見学に行きましたが、日写は設備が良かったのを覚えています。設備を見て、学ぶ環境に気を使っている学校だと感じました。学校見学の印象に友人の勧めもあって入学を決めました。
夜間部でしたので、昼間は働いていました。仕事が終わった後、夜は勉強に来ていました。1年生の頃はガソリンスタンドでアルバイト、2年生からは富士カラーのデジタルラボで契約社員として働いていました。
ニューヨークに半年ほど滞在していた2007年に撮り始め、再び戻って2010年に撮り終えました。
私は昔、ワーキングホリデーでカナダにいたことがあります。カナダもニューヨークと同じように移民で成立している国です。様々な国からやってきた様々な背景を持った人々が助け合いながら共存していました。その人々の姿にとても感銘を受けたことが自分の原体験になっています。
ニューヨークにいた当初は英語学校にも通っていました。移民の人のためにボランティアで運営されている学校です。そこでは英語だけではなく、ニューヨークで生きていくための社会科のような授業もありました。その授業の中でニューヨーク市の統計局がまとめた移民の出身国のランキングを知り、全米のランキングはとかなり異なっていることに興味を持ちました。これを切り口にニューヨークという街の特徴を表現できればと思い、ランキング内の国から移民した家族の肖像写真をそれぞれの家におじゃまして撮影させていただきました。
タイトルの「COMMONAGE」とは「共有地」という意味です。
私はリチャード・アヴェドンが好きです。今回の作品はオーセンティックなスタイルのポートレートを撮ろうと思いました。ナチュラルなスナップではなく、被写体にある程度緊張を与える撮影を意識しています。「日本からフォトグラファーがやって来て、あなたの家族写真を撮るよ!」っていうシチュエーションと機材選びですね。
クライアント、アートディレクター、エディター、ヘアメイク、スタイリスト、モデルなど沢山の方々と一緒にモノを作る喜びを共有できる商業写真はずっとやっていきたいです。
作家としては世界のマーケットで取引されるような作品を制作したいですね。
今後の作品については検討中です。
・写真家を目指す皆様へ
日本写真芸術専門学校在学中、恩師である倉持先生がいつも仰っていました。
「写真は裏切らない。写真はやった分だけ返してくれる」
私はずっとこの言葉に支えられてこれまでやってきれました。
この言葉を信じています。
―土屋さんの作品が観られるサイトは http://tomoyukitsuchiya.com/ です。
また、土屋さんが主催しているサイトでTシャツ販売を行っております。
是非こちらもご覧下さい。 http://www.phattree.com/ ―