KYO(学生作品レビュー編)
続きまして今回のKYO(何の略かはもうご存知ですよね!)は、
「学生作品レビュー」のレポートです。
学生作品レビューでは、写真家、写真評論家、写真研究者の方など
様々な分野でご活躍されている先生をお招きして、学生の作品を講評していただきます。
今回お越しいただいたのは、写真家の大西みつぐ先生と林隆喜先生です。
お二人とも写真展、写真集の出版など現役でご活躍されている写真家です。
大西先生
林先生
自分の作品を並べ、撮影意図などを先生方に伝え、講評スタートです。
何を撮っているのか、何を伝えたいのか、何が写っているのか、
先生方は丁寧に学生たちの話を聞きながら、作品を紐解いていきます。
そして、技術的な問題点や、今後の方向性などひとりひとりにアドバイスをしていただきました。
講評を受ける学生たちは、普段の授業とはまた違う緊張感のなか、
現在取り組んでいる作品について、たどたどしくも懸命に語っていました。
自分で発案し取り組んできた作品を人に見せたときに、その意図が
伝わる表現ができているのか、何が必要なのか、それぞれに課題が見えた
有意義な時間だったのではないかと思います。
大西先生、林先生、ありがとうございました。
2年生、3年生の作品をちゃんと目にしたのは初めてでしたが、
ひとりひとりに独自の視点がありとても面白かったです。
今年度もあと半分!
今回学んだことを生かして、さらにクオリティのあがった作品を期待しています^^
KYO〜就職対策講座〜
みなさん、こんにちは。
教務課の東山です。
おまちかねのKYOを始めます!!
みなさん、KYOですよ、K Y O!!
今回紹介するのは、就職対策講座です。
学生課キャリアセンターの丹下先生が担当されます。
就職活動は自己分析に始まり、自己分析に終わります。
私が思うに、、、ですが。
しかし、自己分析ができていなければ
満足な就職活動はできないことは確かだと思います。
これまで自分としっかり向き合う時間を作ってこなかった学生にとっては
新鮮な時間なのではないでしょうか?
わたしも一緒にやってみたのですが、
分析力や見極める「Think」という分野がものすごく低かったです。
少し落ち込みました(@_@)
にしても、先生が用意した自己分析シートを見つめ
自分と向き合う学生の姿に
「あぁ、みんな卒業してしまうのか。寂しい・・・」と
勝手に干渉に浸ってしまう瞬間があります(;_;)悲しい
自己分析シートの記入も済み、
みんな自分の進みたい道やなりたい形が
少しばかしでもはっきりしてきたのではないでしょうか?
就職活動はこれからですから!
教務課一同応援しておりますp(^-^)q
お疲れ様でした★
KYO(再び東山ver)です。
みなさん、こんにちは。
教務課の東山です
またもやKYOを始めます。
(もう何の略かは言いませんよフフフ)
今回は、機材相談フェアの様子をお伝えします!
機材相談フェアとは、カメラ機材等の業者さんをお呼びして
実際の商品を学生たちに生で触れてもらおう!という企画であります。
参加してくださった業者さんは
㈱ニコンイメージングジャパンやキヤノンマーケティングジャパン㈱、
銀一㈱、ソニービジネスソリューション㈱、㈱セコニック等々、
たくさんの業者さんが参加してくださいました(^o^)/
普段なかなか手に取ることができない機材ばかりですので、
学生たちもなんだか楽しそうです。
また購入希望の学生には
写真を学んでる学生さんだから・・・と、
値段も通常より押さえてくださいました(;_;)ありがとうございます!
うーん、みんな弾けるような笑顔ですね!安さって素敵です。
夏期集中授業の合間に良いリフレッシュになったのではないでしょうか?
では、また次回のKYOをお楽しみに〜(^o^)/
KYO(またまた東山ver)です。
みなさん、こんにちは。
教務課の東山です!
早速ですがKYOを始めます!
(KYOとは夏期集中授業の様子をお伝えしようの略です。目指せ浸透率100%)
今回は高尾山でネイチャーフォト撮影会を紹介します。
参加対象は昼間部の1年生。大所帯(^o^)
朝10時に駅前へ集合し、山田先生から今日の流れの説明を受けます。
暑いので熱中症対策忘れないでくださいね!!
写真を撮りながらですので、通常よりもきつい道のりなるのではなかろうか!
下りもありますから、体力温存で登りましょう(^o^)/
にしても、、、学生はみんな元気です!!
私は調子のって男道を選んでしまったので
山頂へ着く前にへばってしまいそうです(+_+)
そんなこんなで2時間ほどで山頂に着きました!
先生方も疲れの表情が全く見られず、
普段の生活がこういう時にでるのだと痛感
そして!次第に雲が晴れてきたおかげで
富士山が見えてきました!!
となりにいたおじさまに
「おれは10回高尾山に登ってるが、
富士山が見えたのは初めてだ。あんたたちは運がいい!」
と言われました。
うれしい気持ちと申し訳ない気持ちを抱いたのは私だけじゃないはず(笑)
下る時間となり、さわやか3組の集合写真をぱしゃり。
1組、2組も撮りたかったです(;_;)
みんなくたくたになりながらも下山。
良い写真は撮れたでしょうか(^o^)/?
コンペティションが楽しみですね♪
以上、筋肉痛と決死の戦いが始まる東山でした。
次回もお楽しみに〜(^o^)/
KYO(東山ver)を始めます。
みなさん、こんにちは。
お久しぶりの教務課の東山です。
本校では8月末、夏期集中授業を行っておりました。
その模様をですね、教務課メンバーでご紹介したいと思います。
その名も、KYO※!K(夏期集中授業の)Y(様子を)O(お伝えしよう)です!
よろしくお願い致します!
※この名前を使うのはわたしだけかもしれません。フフフ
今回はCMメイキング実習という授業をお伝えします。
担当されるのは栗林先生です。
栗林先生は昼間部でビジュアルデザインやムービー演習といった授業を担当していただいております。
夜間の学生にとっては新鮮なのではないでしょうか(^o^)/?
このCMメイキング実習では一眼レフで各々が撮影し、
その後みんなの作品をつなぎ合わせるといったもの。
普段映像はなかなか撮らない学生が多いですから、出来上がりが楽しみです♪
今回、先生が選んだ素材は・・・
ラーラーラーララーーーイエー!
で、おなじみのコカコーラです!!
(先生の写真の後ろ、すでに映ってますよね。ごめんなさい。)
真夏にコーラなんて…!
良い映像が撮れそうですね♪
学生たちは撮影へ向かいます!
ちなみに、カメラがくっついている青色の機械。
こちら↓
「ウルトラケージブルーBMCCフィールドセット」といいます。
何か強そうな感じがしますね。もしくは新しいウルトラマンの名前のよう。
これは一眼レフを肩に乗せて撮れるという映像ならではの機械です。
これ気になるな・・・調べてみよう!と思った方、
ウルトラケージで画像検索すると
わんちゃんのケージも出てくるので要注意です。
そして、各々が撮影を終え、
今度はそれを1本のCM へなるよう編集していきます★
使用するソフトはアフターエフェクトという
Adobeからでている映像編集ソフトですね!
そして!完成した作品がこちら!
・・・と言いたいところですが、動画はちょっといただけなくて(;_;)!
私の不手際でございます。すみません
出来上がりがすごいかっこよくて、本物のコーラのCMのようでした!
また一本長回しのようなCMではなく、学生たちのカットが続々とでてくる映像に
〇〇くん良い笑顔だなー、〇〇ちゃん楽しそうだなー!と
見ている側が笑顔になるような編集に少々感動致しました。
本当にここに載せられいことが残念です(+_+)
ではでは、次回のKYO(夏期集中授業の様子をお伝えしよう)をお楽しみに★
みなさん、お疲れ様でした!
初めての写真展“ナナイロナイロ展”を、シャタる!
こんにちは!教務課の東山です。
今回は「初めてのグループ写真展“ナナイロナイロ展”を、シャタる!」を
書き綴ってゆきたいと思います。
下北沢にあるおばあちゃん家というギャラリーで
6月29・30日の二日間行われました。
この写真展は、1年生6名で自主的に行ったもので、
ナナイロナイロとは、「七色な色」をテーマにして…
要するにだじゃれらしいです(笑)
しかし!展示も色ごとに分けてあったり、場所ごとに誰が撮影したか分かるようにしてあったりと、
細かい演出に感心しました。
<br
私が見に行ったときには、何名かの学生に会うこともでき、
学外での活動の広さ、そして意欲を感じることができました(*^▽^*)
またみんなの展示見に行きたいです(^_^)
そして、この場を借りて謝らなくてはならないことが
「シャタる!」は私自身でガシガシシャッターをきるというコーナーと
銘打って始めたのですが、3回目にして早速…
学生の写真をお借りしてお伝えしております…!
なぜ、自分で撮ったものをあげないのか、
そうです、写真展当日カメラを忘れてしまいました(+_+)
せっかくみんなの写真展なのに、自分のあほさにがっかりです。
ですので、ここに載せている何枚かは(ほぼ全部)
学生の写真でございます。
学生の“素”の表情などが見れて、逆に良いのかもしれません(笑)
あすかちゃん、松坂くんの写真です(^o^)/
ありがとうございます!
ではでは、みなさんお疲れさまでした。
次回はまたJYOをできたらと思っておりますので、
そのときはよろしくお願いします(^_^)v
ランチパーティーを、シャタる!
こんにちは、教務課の東山です!
好評につきまして
第二回、「シャタる!」を始めたいと思います。
(第1回からまだ2日しか経っていないのでね、好評かどうかは完全に自己判断です)
さて、今回は「ランチパーティーを、シャタる!」です!
1年1組のクラスのみんなでパーティーをするそうです◎
仲の良さが学校の自慢です!
席決めもくじ引きで決めるみたいですね★
なんだか少し緊張しますp(^-^)q
席が決まれば、
先生の乾杯からの…
あっちむいてほいのトーナメント戦開始です(^o^)/
白熱している中、さすがは写真学校の学生さん、
撮ることは忘れていません(^o^)/
それにしても
あっちむいてほいは留学生もできますから、
学生たちはよく考えましたね♪
結果、優勝者は…
井上くん!
すごく強かったです!!これも才能ですね(*≧∀≦)
先生も学生さんもみんなすごく楽しそうで、
ランチ会は大成功だったのではないでしょうか?
さて、最後はみんなで記念撮影です。
ではでは、このあとの授業も頑張ってください!
次回もお楽しみに◎
新コーナー「シャタる!」
みなさん、こんにちは!
教務課の東山です(^o^)/
今日はJYO(授業の様子をお伝えしよう)ではなく、
「シャタる!」という新コーナーを始めたいと思います!
これは、学生の放課後やお昼休憩、休日の過ごし方を
わたくし自らガツガツシャッターをきって紹介する!
というコーナーです(^o^)/
記念すべき第1回目は、
「初めての暗室入りを、シャタる!」です。
3年制コースの1年生です!
学生だけの暗室は初めてですから少し緊張…
ってことはないようです(^o^)/
本当に仲良しですね♪
まずは、助手さんから暗室の使い方など簡単な説明を受けます。
準備が整ったらフィルムの現像です(^o^)/
1時間後。
続々と出来上がってきたようです★
自分で現像した写真は、お店でやってもらったものと
思い入れが変わってきますよね(・ω・`)
みんなどことなく満足げです!
学生はアルバイトなどでいそがしいと思いますが、
できるだけ授業後の時間を有効活用してくださいね♪
みなさん、お疲れ様でした★
んん!?これは…(笑)
次回は、「ランチパーティーを、シャタる!」です。
お楽しみに(^_^)v
コンピューターⅠ
みなさん、こんにちは!
教務課の東山です(^o^)/
今日も元気にJYO(授業の様子をお伝えしよう)のコーナーを始めたいと思います★
(少しずつ浸透してきた気がします。嬉しいです!)
今回、レポートするのはコンピューターⅠという小池先生の授業です!
デジタル画像を扱う上で、避けては通れないのが
PhotoshopやIllustratorといった画像処理ソフトウェアですね。
撮った写真を明るくしたり、鮮やかにしたり、はたまた物体を消してみたり。
こうしてウェブ上にあげるだけでも、いくつかの補正をしてからでないといけないわけですから、
写真を学ぶ学生にとって必要不可欠なものですよね。
さて、今日は「コントラストについて」φ(。。)
コントラストは高くすると明暗がしっかりとついた写真になり、
低くすると柔らかい印象の写真になります。
富士山の写真を用いて各々で調整しているようですね。
うまくいきましたか〜(^_^)?
みんな徐々にコツを掴んできたようですね!
最近授業へお邪魔すると、逆撮影してくれる学生がいるのですが、
画像処理技術のフル活用を前提にお願いします。
クマとかしわとかシミとか、ぱぱっと。
見れたもんじゃないですからね(T_T)肌の荒れ具合っていったらもう…
…と、そんな訳で、
写真のデジタル化は今後より一層進むと思いますので、
今からしっかり学んで、力にしてほしいと感じております(^o^)/
小池先生、ありがとうございました★
最後にぱしゃり(^_^)v
特別講義
こんにちは!
教務課の東山です(^o^)/
今日は先日行われた特別講義の様子をお伝えします★
今回は、2・3年生を対象に、自分たちの作品を写真家の方々に見て頂き、
実践的なアドバイスをもらうという講評式で行われました。
講師としてお越し頂いたのは、写真家の土田ヒロミ先生。
また、一昨年度まで本校で主任講師されていた菊池先生もお招き致しました。
一人ひとりの作品を丁寧に見てくださり、
学生たちは緊張しているようでしたが、
少しずつ肩の力がとれてきたようです(*^▽^*)
学生同士でも意見し合い、互いに高め合う姿が見られますね。
人に見せて初めて気づくこともあるようで、新しい発見になります!
今日掛けていただいた言葉を忘れず、次にむけて頑張ってほしいですね(^o^)/
土田先生、菊池先生ありがとうございました!