マレーシア 21
マレーシア生活も今月でいったい何ヶ月経ったんでしょうか。。
経ってしまったんでしょうか。
こっちへ最初来た時は、なんとまぁFW3期生の2回目のスクーリングでしたから、
え〜と、、
2008→2009→2010・・・
こら、たくさん時間が経った。ということですか。
3期生が帰国し、ELSが本格始動して英語を勉強し、
と思ってたら4期生が来て、これまた帰国し、卒業おめでとうございます。
そんなこんなで、あっという間にFW5期生が出発。
同じようなことを昨年も書いたような気がしますが、
気をつけて、最高に旅を楽しんで、
良い写真をたくさん撮ってここまでたどり着いてください!。
あっという間だ。。おっかないくらい。
まだ自分の身長が約1mで幼かった時、
1年という時間は長く、季節の移ろいもゆっくりと進んでいった記憶があります。
暖かくなって、暑くなり、涼しくなって、寒くなる。
ところがどっこい、
いつからでしょうか、20代になってからか、
1月〜12月までの流れがが与一の射つ鏑のごとく
ひよう、ひいふつ!
と過ぎ去っていくかのようです。
最近はこれまでにマレーシアをディープに旅しすぎてしまった結果、
自分で言うのも何ですが、
そんじょそこらのどんなマレーシア人よりも
マレーシアに詳しすぎる日本人になってしまいました。
なかなか、一般人でここまでマレーシアに詳しい人間はいないでしょう。
国立モスク。
お祈りの時間があるため、
イスラム教徒以外がここに入る時は入館時間を気にしなければいけません。
そして、服装も。
男性はハーフパンツだめとか、女性はスカーフしてなきゃだめとか、
肌を露出しすぎている服装だと入館できません。
しかし、
自分みたいな外国人はそういうルールは知りませんので、
暑さ倍増しますが、紫色の服を貸し出してくれます。
お祈りスペースには、やたら涼しいですがイスラム教徒以外入れません。
たまったま、イスラム教美術館へ行ってみると
なんと! 写真展がやっていたではありませんか!
信じられない、しかも有名人が!
そりゃ、すぐに見に行きました。
ブリティッシュ・カウンシルKL
ELSを卒業して、この学校も最後のアドバンスクラスというので勉強しました。
頭に辞書が入ってんじゃないかと思うくらいの単語マスターがいたりと、
やはり皆の英語力はELSの初期と比べると上級。
しかし、まだまだ自分の英語力なんざ赤子。
英語の勉強というやつは難しいです。
マレーシアのトイレに入ると、たまにやたら風が吹いているトイレがあります。
↓この機械から。ゴーーーーーーっと。
なぜこのような、風送り機があるかといいますと
マレーシア人の多くがトイレットペーパーではなく、水で処理するからです。
これがないと床と便座、そこら中が水浸しになっているか、
付きっきりでトイレをずっとモップがけする人がいるかのどちらか。
日本は寒いよ。
冬が来た。 雪が降った。
春が来た。 桜が咲いた。
涼しいとか、寒いとか、
はて?
なんのこっちゃ。
暑いか、じめっとならよく知ってます。
もはや、ここの熱帯の暑さにかなり慣れてきてしまっている自分にとって
四季の話なぞよく分からなくなってきています。
今日は10度以下で、、、
10度以下っていったいどれだけ寒かったんでしょうか。
毎日、毎日、年中無休で30度越え。
最初は11、12月になって気温が全く変わらないのは不思議に思いましたが、
もはや最近はKLCCで子供たちがいつプールで遊んでいようが
気にならなくなってしまいました。。
日本に帰って、どんどんと気温が下がっていった時、
おそらく尋常じゃなく寒いんでしょう。
こわ。
志村くんのELSがスタート。
アラビアンとの交流が新鮮すぎて、やたら楽しいらしいです。
まぁ、日本じゃあれはなかなか体験できないでしょう。
十分に楽しんでおくれ。
ウォンさんのアシスタント。
ほんとに使えない二人だったと思います。。
スタンドを回してとか、
ストロボを弱くして、とかとか、
初めて見るものばかりで、どうやっていいんだか笑。。
できることは機材を運ぶことと、
バスケットボールがあるから、それで遊んでシュートを打つことくらい。
アシスタントではなく、まるで見学者のようでした。
ウォンさん、次はもうちょっとましになってる。と思います。。