teacher 講師紹介
第一線で活躍している講師陣だから業界のリアルを学ぶことができる
日本写真芸術専門学校の先生は、写真・出版業界で活躍する業界のプロばかり。
丁寧な指導で確実に実力が身につきます。
ご挨拶

校長
ハービー・山口
写真家
何をして生きていくべきか学ぶために
私が写真表現に出会ったのは中学時代でした。それから50年以上が経過し、振り返れば幸運な出会いでした。
自分の中心にいつも写真があり、そこから多くの出会いが生まれ、自分を育ててくれました。人生で大切なのは、諦めない継続性、社会への感謝、終わり無き好奇心、向上心でしょうか。
フィルムからデジタル、そしてAI 生成など、表現の環境、同時に世界情勢は変化しています。
表現方法の研究、人格の形成、社会を理解することを軸に、未来の平和な社会の構築のために、私たち一人ひとりは何をして生きていくべきなのかを学ぼうではありませんか。
プロフィール
1950年東京都出身。23歳でロンドンに渡り10年間在住、劇団の役者を経て写真家になる。折からのパンクロックのムーブメントの中、ミュージシャンのポートレートが高く評価された。幼年期に患った病歴の末、写真のテーマを「生きる希望」とし人物を撮り続けている。エッセイの執筆、ラジオのパーソナリティー、ギタリスト布袋寅泰には歌詞を提供している。テレビ番組「徹子の部屋」にも出演するなど幅広い年代層から支持されている。2011年度日本写真協会賞作家賞受賞。個展・著作多数。


副校長
倉持 正実
(公社)日本写真家協会会員
写真家
自分の原点を見つけ、未来の自分を創造する。
学校での目標は「学生時代の代表作と言える写真を残すこと」です。それらの作品は卒業後の創作活動の原点になります。各自でテーマを決め年間のテーマとして設定してもらい、そのテーマを進めていく上で、どんな考え方・撮影方法が適切かを互いに模索していきます。
授業の中で問われるのは、身体表現としての写真です。写真は常に自分への先行投資です。なぜなら写真には『今』しか写らないからです。記録された『今』は、時間を経てより輝きを増します。体ごとぶつかって記録・創造していきましょう。それは同時に君たちの未来をクリエイトしていくことなのですから。
講師一覧

鈴木 邦弘
主任講師
タップリ栄養をつけ、世界へ飛びたて。
学校とは当然、学ぶ場です。つまり、学ぶための環境を提供する場なのです。皆さんがそこにある様々なものを貪欲に吸収しようとすれば、そこにある様々なものは皆さんの栄養分になるでしょう。そして、私たち講師も皆さんの口元までその栄養になるものを懸命に運びます。私たちも料理の仕方を考えていろいろな味を提供しますが、中には栄養がたっぷりでも少し苦い、辛いものもあります。多少苦くても勇気を持って食べて自分自身の幅を広げてください。
私たちは、前に進むあなたたちの手助けを喜んでします。3年後には様々な栄養をとった、今まで以上にたくましいあなたたちがそこにいるはずです。

鳥原 学
主任講師
個性を伸ばしたいと望むあなたを、全力でサポートします。
古典的な技法からデジタルを使った先端的な表現まで、若い写真家たちがあらゆる手法を自在に選択し、概念を超えた作品を次々に発表しています。発表の場も国際的になりました。ユニークな作品が、世界各地で開催される「写真フェスティバル」に集い、新しい文化の価値と市場が生まれているのです。現代は、一人ひとりが創造性とコミュニケーション力を求められる時代です。もちろん技術や知識は必要ですが、未来への情熱と学ぶことへの率直さがあれば必ず身につくもの。個性を伸ばしたいと望むあなたを、私たち講師は全力でサポートします。

林 憲治
主任講師
学校生活で、日常を見る目が高度に育って行くはずです。
日常見ていない物達が見える写真、それが、面白い写真を撮る秘訣です。写真は光と影で表現する物。その「光」と「影」を見ることが出来る目が必要になります。日常で我々が目にする物で意識を持ってみている物はほんの少しです。目の前に展開する風景や空間など意識しないまま見過ごしていることもあるでしょう。学校生活で経験と知識を蓄え、自分で光をコントロールすることでみなさんの「日常の景色を見る目」が高度に育って行くはずです。

安澤 剛直
主任講師
目標を明確に、未来を切り拓く!
専門学校は、専門的な技術を身につけ社会へ出る準備期間です。この2年間(3年間)をどのように過ごすかで社会へ出た時のスタートが変わります。どんなジャンルに進むにせよ、基礎となる土台をしっかりと固めることは重要です。その土台となるのがこの2年間(3年間)。たくさんの写真に触れ、撮影していくことが大切です。2年間(3年間)後の未来の自分をイメージして今を一生懸命学びましょう!
-
赤坂 トモヒロ
コマーシャルフォトゼミ
コマーシャル基礎ゼミ
テクニカルライティング -
イ キョンソン
コマーシャル基礎ゼミ
コマーシャルフォトゼミ -
飯塚 明夫
(公社)日本写真家協会会員
フィールドワーク
ネイチャーフォトゼミ
フォトフィールドワーク基礎ゼミ -
五十嵐 太二
写真撮影基礎演習
英会話
ルポルタージュ演習 -
池谷 友秀
スタジオライティング
ポートレート演習 -
泉 美菜子
ビジュアルデザイン
-
市川 森一
スタジオアドワーク
-
植田 真紗美
写真撮影基礎演習
写真表現基礎演習 -
馬場 磨貴
写真表現基礎演習
-
江澤 勇介
写真史
デジタル表現演習 -
遠藤 麻衣
美術造形論
ファインアート演習Ⅱ -
岡崎 裕美
マガジンメイキング
編集出版論 -
奥 初起
写真表現演習Ⅱ
フォトクリエィティブ演習 -
片山 順平
ビジュアルディレクション
-
兼子 愼一郎
(社)日本スポーツプレス協会会員
国際スポーツプレス協会会員
スポーツフォトゼミ -
倉谷 拓朴
総合写真研究ゼミⅡ
-
栗林 武
デザイナー
ムービー制作演習
メディア表現演習Ⅱ -
河野 鉄平
ポートレート基礎ゼミ
ポートレート演習
ポートレートライティング
ファッションポートレートゼミ -
小島 真也
映像制作演習
ムービー制作演習 -
坂口 トモユキ
写真読解
-
佐藤 和恵
スタジオ演習
-
篠原 俊之
フォトコミュニケーション演習
フォトプレゼンテーション演習Ⅱ -
志村 賢一
写真創作演習
-
調 文明
写真史
映像表現論 -
Jay Mehta
ビジュアルディレクション
-
菅沼 比呂志
総合写真研究ゼミⅠ
-
須田 拓也
メディア表現演習Ⅰ
Web表現演習 -
関 貴尚
メディア論
メディア表現論 -
出水 惠利子
(公社)日本広告写真家協会会員
(株)サンテック
ポートレート基礎演習
スタジオアドワーク
スタジオライティング -
田凱
フォトクリエイティブ演習
写真美術史 -
豊田 直之
(有)ティエムオフィス代表取締役
NPO法人海の森・山の森事務局理事長
鎌倉ペンクラブ会員
画像処理Ⅲ -
中野 敬久
ライブステージフォトゼミ
-
長野 陽一
総合写真研究ゼミⅠ
-
秦 達夫
(公社)日本写真家協会会員
風景写真演習 -
羽立 孝
フォトレタッチゼミ
画像処理Ⅱ -
濱田 祐史
フォトアートゼミ
-
馬場 智行
写真創作演習Ⅰ・Ⅱ
写真表現演習Ⅱ
フォトクリエイティブ基礎ゼミ
フォトクリエイティブ基礎演習 -
藤谷 啓雄
異文化交流演習
-
フジモリメグミ
フォトプレゼンテーション演習Ⅰ
写真創作演習Ⅱ
フォトアート基礎ゼミ -
藤山 新
東京都立大学ダイバーシティ推進室 特任研究員
ディベート演習 -
船生 望
写真科学
-
松井 寛泰
ダークルーム
暗室表現演習
ファインアート演習Ⅰ
写真撮影基礎/ファインプリントⅠ・Ⅱ -
松野 正也
デザイン演習
-
村越 としや
写真創作演習Ⅲ
フォトアート演習 -
柳井 隆宏
画像処理Ⅰ
-
柳本 史歩
東京造形大学 デザイン学科 非常勤講師
総合写真研究ゼミⅠ
ダークルーム
写真表現演習 -
山岸 宏之
文章表現演習Ⅰ
-
山下 海
フィールドワークプランニング
-
山田 論
文章表現演習Ⅱ
-
芳田 賢明
画像処理I
-
渡辺 浩平
社会学
-
倭田 宏樹
ファッションポートレートゼミ