目次
日本写真芸術専門学校(以下、NPI)の在校生インタビュー企画。
今回は写真科2年ファッションポートレートゼミの竹尾晃太郎さんにインタビュー!
NPIで実際に学ぶ学生の今をお届けします!
Q.まず初めに、写真に興味を持ったきっかけを教えて下さい
写真に興味を持ったきっかけは、家族旅行で訪れた海外の景色でした。普段の生活では見られない鮮やかな風景に心を動かされ、スマートフォンで夢中になって写真を撮るようになりました。
その後、写真そのものの美しさに惹かれて本格的に取り組みたくなり、一眼レフカメラを購入。風景だけでなく、友人に頼まれてポートレートを撮影したことを機に人物撮影にも関心を持ちはじめ、現在はSNSを通じてモデルを募集し、撮影活動を続けています。
Q. NPIへの入学の決め手は?!
もともとは一般企業に就職して働いていましたが、次第に趣味だった写真を本格的に仕事にしたいという気持ちが強くなり、退職を決意しました。
その後、知識と経験をしっかりと身につけるために専門学校への入学を考えるようになりました。
NPIを選んだ理由は、スタジオや機材の無料レンタルに加え、白ホリでのライティング技術を基礎から学べる環境に魅力を感じたからです。
高額な機材や場所を金銭的負担なく使えることは、写真を仕事にする上で非常にありがたく、有意義に感じています。
Q.作品を作る上で大切にしていることは何ですか?
ポートレート撮影においては、被写体との関係性が非常に重要だと考えています。
特に私の作風では、モデルとの心の距離感や信頼関係が作品の質に大きく影響します。現在は年齢の近いモデルと撮影することが多く、感情の共有や価値観の共鳴が生まれやすいため、今の若さや視点だからこそ生まれる表現があると実感しています。だからこそ、今の自分にしかできない表現を逃さず形にするために、多くの人や感性に出会い、今しか作れない作品を残していきたいと考えています。



Q.印象に残っている講師の先生とのエピソードがあれば教えて下さい
1年次のポートレート演習の授業の際に講師の河野先生からスタジオでのライティング技術を基礎から丁寧に教えていただきました。
ロケ撮影にはある程度慣れていましたが、スタジオでの照明や機材の扱い方は未経験だったため、光の作り方から撮影時の動き方、現場での進行の仕方までひとつひとつ実践的に学べたことが印象に残っています。
写真表現における「光の大切さ」を実感する大きなきっかけとなり、今の自分の作品づくりにも大きく影響しています。
写真の仕事は、理想とする仕事にたどり着くまでの道筋には正解がなく、自分なりの道を模索する必要がある職業だと感じています。そのぶん、将来のビジョンを描くことが難しく、不安を抱くこともありました。
しかし、在学中にさまざまな経歴を持つ講師の方々からお話を聞く中で、多様な働き方や考え方に触れ、自分にとっての最適な方向性を見極めるための判断材料を数多く得ることができました。それが非常に有意義だと感じています。
Q.憧れのクリエイターはいますか?
川島小鳥さんや奥山由之さんなど、現在ポートレートの世界で第一線を走る写真家たちは、その作品を見ただけで「この人が撮った」と分かる強い個性を持っています。
被写体の魅力を引き出すと同時に、自分の表現をしっかりと確立している点に強く惹かれます。現時点での理想像は、まさにそのような表現者です。
Q.最後に将来の目標を教えて下さい!
人は日々の経験や出会いによって思考や感情が変化していくものだと思っています。だからこそ、写真にも「今しか撮れない瞬間」が常に存在すると考えています。私はその意識を持ちながら作家活動を続け、同時に活動の場を広げていきたいと考えています。
将来的には芸能界とも関わりながら、自分の作品をより多くの人に届けられるような立場を目指しています。
最終的には「ポートレートといえばこの人」と名前を挙げられるような、影響力のある作家になることが目標です。

