その他

写真科 写真科フォトフィールドワークゼミ

  • 3年制

Ⅰ部(昼間部)

180日間でアジアを巡る海外フィールドワークを実施。
国際的な写真家に必要なスキルを学ぶ世界で唯一のカリキュラム。

FUTURE

学科の特徴

STUDY

学べる範囲

企業の採用担当者から高い評価を得られる作品を作ることができ、
採用試験で生き残れる実力を兼ね備えた人材を、
就職活動に入るまでに確実に育成できるカリキュラム作りを心掛けています。

その他

OPENCAMPAS

「ここで学びたい」を確かめるチャンス!
体験して知る、キャンパスの魅力

MESSAGE

先輩からのメッセージ

フィールドワークで出会ったテーマを卒業後も追い続ける

フォトフィールドワークゼミではベトナム北部の山岳地帯に住む少数民族を取材。そこに生きる人々の力強さを感じ、作品にまとめた。卒業後はベトナムに渡り、現地で写真家として活動している。

写真科フォトフィールドワークゼミ
堀川 渉さん

TEACHER

講師紹介

主任講師
鈴木邦弘先生

1985年日本写真芸術専門学校Ⅱ部報道科に入学し写真を学ぶ。卒業後はフリーカメラマンとして雑誌などの仕事に従事する。1988年にコンゴ共和国の熱帯雨林に暮らす狩猟採集民ピグミーの撮影。1990年南米のアマゾン河の河口の町ブラジルのベレンからペルーにある最長源流ミスミ山まで(約6700km)河をたどりながら旅をして撮影。1993年から95年にかけて、エチオピア、ソマリア、ブータン、ルワンダなどの難民キャンプを訪れ難民たちの撮影を行う。1996年旧ユーゴスラビアを内戦の停戦6か月後に訪れ、各地の難民キャンプで難民の撮影と内戦の跡を撮影して回った。その後、1998年にメキシコのグアテマラとの国境沿いにある反政府組織サパティスタ民族解放軍の村々に暮らす人々や村の様子を撮影。2001年から2005年にかけて日中戦争中の中国人強制連行の国内のすべての労働現場跡(北海道から鹿児島まで117カ所)と中国に暮らす生存者たちを撮影する。2011年から2018年にかけて福島県の被災地を撮影(2011年4月号から2018年12月号月刊誌「世界」岩波書店発行の表紙写真を連載)。世界の様々な国々、地域、様々な人々を撮影。世界の中心より周縁を巡る旅を続け、撮影をしている。

何ものにでもなれる可能性を、写真にかけてみる 君たちは未だ何ものでもない。何ものでもないということはどういうことなのだろうか。それは裏を返せば、何ものにでもなれるということだ。年齢を重ねると可能性は狭まり、人生の選択肢も限られてゆく。つまり、今の君たちは可能性のかたまりなのだ。今後の長い人生のうちの3年間、君たちのその可能性を写真にかけてみてはどうだろうか。本気でひとつのことを学べば、今までのいわゆる勉強とはまったく異なる学びを経験するだろう。例えば君は、写真は物事を記録するものだと考えてはいないか。では、なぜ同じようなものを撮影しても人によって異なるイメージが現れてくるのだろうか。そう、写真は記録性だけでは成立していないということだ。では、いったい何がそうさせるのか。その答えを知りたい人は、学校で一緒に写真を学ぼうではないか。

主任講師
鈴木邦弘先生

SCHEDULE

1日の流れ

1コマ140分となっており、実習での学びに没頭できます!

PLACE OF EMPLOYMENT

就職先

実践的な教育と充実したサポートを通じて、
多くの卒業生が憧れのキャリアを実現しています。

毎年増加中!

(株)秋山写真工房/(株)植村会館植村写真スタジオ/(株)オータニコーポレーション/ジュノー(株)/(株)一蔵/(株)有賀写真館/内田写真(株)/(株)らかんスタジオ/(株)キャラット/(有)青山スタジオ/ジャパンクリエイト(株)/(株)デコルテ/(株)美光写苑/(株)ファイブシーズン/(有)小林写真館/(株)五十嵐写真店/(株)フォトワークス(オリエンタルランドグループ)/(株)新倉写真館/(株)加藤写真/(有)ミソノ写真館/(有)吉田写真館/(株)クラウディアホールディングス/(株)アキオスタジオ/(株)柏崎写真/(株)タカノ/(株)佐藤写真/(株)イースターエッグ/(株)ベネッセコーポレーション 他多数

APPLICATION GUIDELINES

募集要項

1年2年3年
入学金180,000円
授業料860,000円860,000円860,000円
施設費190,000円190,000円240,000円
実習費170,000円170,000円220,000円
納入合計額1,400,000円1,220,000円1,320,000円
その他必要経費研修旅行積立、健康管理費、校友会費、卒業関係費、入学時の教材購入費など

現地の様子をお届け フォトフィールド
ワークWeblog
click!

オープンキャンパスをさがす

Webパンフを見る

資料請求